緊急時こそ慎重に!新型コロナウイルスに便乗した犯罪
新型コロナウイルスの脅威は今、世界中に広がっています。日本でも緊急事態宣言が延長され、学校の休校やお店の休業などが相次いでいます。そんな中、コロナウイルスに便乗した犯罪が全国的に多くなってきています。緊急時こそ冷静な判断が出来るように犯罪の手口を知っておきましょう。
不信電話
コロナウイルスに関連した不審な電話がかかってくる場合があります。
例を挙げると…
市役所職員を名乗り「コロナウイルスの支援金が出ますので銀行口座を教えてください」
病院関係者を名乗り「あなたの家族がコロナウイルスにかかって入院している」
警察や消防を名乗り「マスクを配布しますので家族構成を教えてください」
このような電話がかかってくると一度は信じそうになってしまいますよね。
公的機関が新型コロナウイルス関連で個人情報を聞くことはありません。
しかし、このような詐欺の電話をする人は口がうまいため、電話に出てしまうと上手く言いくるめられてしまう可能性もあります。
かかってきた電話は全て1度留守番につながるよう設定をしておきましょう。知り合いからの電話や必要な電話であれば、再度かけ直しがあったり、留守電にメッセージを残してくれるはずです。
また、かかってきた電話番号をインターネットで調べてみると良いでしょう。きちんとした機関や会社であれば何らかの情報がでてくるはずです。
電話番号を検索してなにもヒットしなかったら怪しい電話の可能性があります。
子供たちを狙った犯罪
留守番中の家を狙った犯罪
静岡県浜松市では、家の庭をうろついていた男から家の中にいた小学五年の女子児童が、窓ガラス越しに「コンビニはどこ」と話し掛けられたという不審者情報がでています。この家庭は親が共働きで、当時家は中学と高校の姉との三人だけだったそうです。
女子児童が窓を開けずに場所を伝えたところ、男は立ち去って行ったということですが、もし窓が開いていたら大きな事件になっていたかもしれません。
コロナウイルスによる学校の休校で、親が共働きの家庭では日中子供だけで過ごさないといけません。そのような留守番中の子供たちを狙った犯罪も起きる可能性があります。
家に訪問者が来たとしても子供だけの時は居留守を使うようにしましょう。また、家の鍵の施錠はしっかりと確認しておきましょう。
家に侵入者が入った際に知らせてくれるアラームをつけておくと良いかもしれません。
↑アラーム本体とマグネットが離れることでアラームが鳴るマグネット検知タイプの防犯用品です。電池式なので取り付けも簡単にできます。
公園などで遊んでいる子供を狙った犯罪
東京都国分寺市では、路上で小学生の女の子が遊んでいたところ、見知らぬ男に「新型コロナウイルスの検査をしている」と声をかけられ、体を触られたという事件が起こっています。女の子が大きい声を出すと男はその場から逃げたということです。
コロナウイルスの影響で公園などの広い場所は、休校中の子供たちの貴重な遊び場となっていますが、このように公園などの外で遊んでいる子供を狙った犯罪も起きています。
子供を公園や外で遊ばせる際は、必ず大人が付き添い、目の届く範囲で遊ばせるようにしましょう。また、防犯ブザーを持たせると良いでしょう。
↑握ることでアラームが鳴る防犯ブザーです。
マスク販売に関する犯罪
コロナウイルスが世界中に広がるにつれて品薄になってきてるマスクですが、このマスクを使った詐欺も発生しています。
偽ショッピングサイト
マスク販売の偽ショッピングサイトができています。この偽ショッピングサイトは会員登録時に個人情報やクレジットカード情報を抜き取ったり、代金を支払ったのに商品が届かなかったりする可能性があります。
偽のショッピングサイトは大手ショッピングサイトを丸パクリしていたり、他のショップに比べて商品の価格が明らかに低く設定されていたりします。同じ商品であれば、なるべく値段が低い商品を買いたくなりますが、あまりにも価格が低い商品は詐欺の可能性があるので注意しましょう。
また、ショッピングサイトを運営している会社の名前や電話番号、所在地を調べて実在する会社なのか確認する方法もあります。
送り付け商法
注文した覚えのないマスクが、突然自宅に送られてくることがあります。受け取ってしまうと後から代金を請求される可能性があります。マスクに限らず、頼んだ覚えのない商品は受け取らないようにしましょう。
フィッシングメール詐欺
フィッシングメール詐欺とは、実在する企業やサービスを装ったメールを送りつけ、登録情報の確認などの名目で、IDやパスワード、クレジットカード番号などの個人情報を抜き取る詐欺です。「マスクを無料でプレゼント!詳しくは下記のURLをクリック!」等のメールがきたら要注意です。URLからインターネットサイトにアクセスすると、個人情報が抜き取られてしまう可能性があります。怪しいメールは開かずに削除するようにしましょう。
緊急時こそ慎重に
世界に広がりを見せている新型コロナウイルス。
悲しいことに、このような緊急時には人々の不安に付け込んだ犯罪が多くなる傾向にあります。
それらしいことを言われると焦って、信じてしまいがちですが、一人で決断するのではなく周りに相談したり、一旦冷静になって考えるようにしましょう。
防犯全般 2020.05.01
自転車の盗難被害を防ぐためには
通勤や通学、買い物等で手軽に使用できる便利な自転車。しかし便利な反面、自転車の盗難被害はひったくりや路上強盗と比べ、倍以上の被害が発生しています。
自転車盗は金品が盗まれることに比べると軽く捉えられてしまうこともありますが、とめていたはずの自転車が盗難に遭えば日常生活に大きく支障が出ます。そこで今回は、自転車盗の対策等についてまとめてみました。
自転車盗の発生件数
警視庁の公開している平成30年(2018年)中の自転車盗の発生状況では、2018年中の「自転車盗」の発生件数は35,398件で、2017年の発生件数40,273件と比べると減少していますが、それでも1日に約95件発生していることになります。
また、自転車盗の発生場所で多いのは「住宅の敷地内」が42.1%と一番多く、次に「道路上」の25.9%、「駐車場・駐輪場」の25.2%と続いています。
さらに、自転車盗の被害にあった自転車の57.6%は鍵をかけない、無施錠の状態で被害にあっています。
自転車盗の対策
自転車盗の対策で一番重要で基本的なことは、自転車をとめたら必ず鍵をかけることです。「自宅の敷地内だから」「ごく短時間しか離れないから」と鍵をかけなかった場合、その隙をつかれて盗まれることもあります。
鍵は複数かける
自転車に最初から備え付けられていることの多いシリンダー錠や馬蹄錠は簡単に破られることがあります。
一つのカギを施錠しただけで安心せず、ワイヤーロックやU字ロックなど、防犯性の高い補助錠も併用し、自転車1台につき2つ以上、違う種類のロックを行うようにしましょう。
上記の「カラーワイヤーロック 80 カギ式」はケーブルの部分がやわらかな樹脂で加工されているので自転車等にキズが付きにくく、またワイヤー長も約80cmと長めなので自転車の2重ロック用に最適です。
補助錠を取り付ける場所にも注意
地面に近い場所でチェーンロックやワイヤーロック等を使用していると、ロックを壊すことに手慣れている泥棒に鍵を壊されてから盗まれてしまう場合もあります。
工具を使用してロックを破壊する泥棒の場合、工具の持ち手部分の片方を足で踏んで固定し、もう片方に全体重をかけてワイヤー等を切断することがあるそうです。そのため鍵の役割をしているチェーンやワイヤー等が高い場所にあると素早く犯行を行うことが出来ず、犯行を諦める可能性が高くなります。
チェーンロックやワイヤーロック等を使用する際は、なるべく地面から高い位置で使用して鍵をかけるようにしましょう。
同じ場所に駐輪しない
普段から同じ場所に自転車を駐輪していると、自転車をとめている時間の長さや鍵の種類等の下調べを行って犯行に及ぶ泥棒に狙われやすくなります。
特に通勤や通学のために自転車を使用している場合、駐輪場所だけでなく自転車をとめている時間帯も同じになりやすいので注意が必要です。
通勤や通学等でどうしても場所や時間帯が同じになってしまう場合は複数種類の鍵を使用するなど、泥棒が狙いにくくなるように工夫をしましょう。
「地球ロック」で自転車を固定
「地球ロック」とは、ワイヤーロック等を使い、自転車本体と自転車のタイヤを周囲にある丈夫な固定物に括り付けることです。
自転車は一人でも持ち上げることが出来る程度の重さなので、タイヤが動かないように施錠をしただけでは、鍵がかかった状態のまま自転車を車に積まれ、盗まれる場合があります。
また自転車のタイヤだけを周囲に固定した場合、下記の画像のようにタイヤだけが残され、自転車本体だけを盗まれる場合もあるので、必ず、自転車本体とタイヤを丈夫な固定物に括り付けるようにしましょう。
地球ロックを行う場合、標識のポールやガードレール、建物の柵などの公共物に固定すると違法行為になる場合があります。駐輪前に地球ロックを行っても良い場所なのか確認しましょう。
駐輪場所にも注意
人は人目に付きやすい場所では犯行を避ける傾向があるので、自転車をとめる場合は周囲から死角になる場所を避け、防犯カメラのある駐輪場や管理人が駐在していたり、照明などで夜間でも明るい駐輪場にとめるようにしましょう。
しかし、人目に付きやすいからといって駐輪スペースではない場所に自転車をとめると、無断駐輪や放置自転車とみなされて業者に撤去される可能性だけでなく、放置自転車を狙う泥棒や、放置自転車なら自由に使っても良いと勘違いしている人等から盗難されるリスクもあるのでやめましょう。
自転車の防犯登録
自転車の防犯登録は「自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律 」第12条で義務付けられています。
自転車店で購入しているのであれば購入時に防犯登録もしてくれると思いますが、通販やリサイクルショップ等で購入した場合は、自転車の防犯登録を自分で行う必要があるので注意しましょう。
自転車の防犯登録だけでは、犯行を未然に防ぐ効果はありませんが、盗難被害に遭った後、警察に盗難届を出す際に必要になり、また盗難後の早期発見や自転車の返却時に役立ちます。
最後に
自転車を狙う泥棒は、盗んだ後に転売したり、欲しい自転車だったから盗むという理由の場合もありますが、ちょっとの距離を歩くのが面倒な為たまたまそこにあった自転車を「ちょっと借りるだけ」という感覚で泥棒する人もいます。
特に、楽に移動したいから盗む泥棒の場合は無施錠の自転車を狙うことが多いので「自分の自転車はボロボロだから誰も盗まない」「普段とめていて取られたことがないから大丈夫」と油断するのではなく、普段からしっかりと自転車の施錠等の防犯対策を行いましょう。